top of page

認知症サポーター、キッズサポーター養成講座&認知症ってな~に?静大祭 茶話会

きのうは、朝から夜中までレインボー🌈1色の1日となりました~



午前中は認知症サポーター、キッズサポーター養成講座を兼ねて、認知症ってなぁに?の講座を初めて市内の小学校で行わせていただきました。

娘が小4、小1で通っているご縁もあり実現しました🍀


講座は二部構成にして、一部は認知症について知るためのプログラム。

まずは、私から映画化もされた「ばあばはだいじょうぶ」の絵本の朗読をしました。会場にいるみなさんが集中して聞いてくれているのがよくわかりました。認知症はどんなことか?の導入にわかりやすい本でもあります。




そして小学校地区の担当エリアの佐鳴台包括の支援センター、和合包括支援センターのみなさんにご協力いただきました。

大人と子供に分かれて講座を行いました。鉛筆でメモしながら真剣に聞いてくれている子供たちもたくさんいて、とても嬉しかったです。



そして、そのあとはお待ちかね、寸劇を披露してくださいました!


認知症の方がご家族にいらっしゃる場合よく起こりうる場面を再現しながら、よい言葉かけについて分りやすくやりとりで見せてくれました。

おばあちゃん、お母さん、小学生、交番の人に扮した職員のみなさんが熱演してくださいました。ありがとうございました~☺️




そして、二部はレインボーが講座を行いました。

レインボーがどんな団体かご紹介したあと、30代で若年性認知症になり、現在は、全国を講演活動で飛び回っている丹野智文さんが、この企画をお伝えしたときに、なんと小学校あてに手紙をくださったので朗読をしました。

「人に何か頼まれたときは、ぜひチャンスと思って引き受けてみること」「夢をもって生きること、もし叶わなくても、また夢をもって生きてほしい」熱いメッセージが胸に響いた方もいらっしゃったかもしれません。

こんなときあなたならどーする?家族会のゆきさんと交互にクイズ問題を出しては、子供たちと一緒にクイズを楽しみました。



そして、午後は静岡大学の静大祭に初めてレインボーとしてお邪魔させていただきました~😆

地域のみなさん、小学生たちと茶話会を!!!



午前の部と同じメンバーの子供たちもいて賑わいすぎるくらいこどもエネルギーが充満してました。捌くのが大変でしたが(笑)

先日、レインボーにもお見えになった小林美亜先生、桐山伸也先生、学生さんも協力してくださり、認知症ってなぁーに?をプロジェクターで分かりやすく伝えたりクイズをさせてもらいました。


これからレインボーは、小中学生など、子ども向けの講座は、取り組んでいきたいものなので、ブラッシュアップしていきたいと思います😉


子供たちを含むみなさんに、認知症について伝えていきながら、認知症に特定することではなく、一番大切な人として人と接する上で大事にしたいこと、すべきことを伝えていけたらと。今となっては、わたしは母を通して学ばせてもらえています。



こうなるまでには時間もかかりましたし、わたしにとってはこれからが正念場。いろんなことが待っているでしょう。見えない先のことはその都度考えていくとして。。。(⌒‐⌒)


でもね、元気でいてもらいたい。「この人がこの人らしくいられる」ために、わたしができることは?なにが一番いいのか?どんな寄り添い方ができるのか?その方の状況、状態、その時のシチュエーションでも違ってくると思うんです。


そのことについて大切に人を思いながら考えていけたら、みんながハッピーになれると思いませんか?わたしは認知症を通して、そんなこともこれから伝えていけたらと思います。

講座一色の1日を過ごさせてもらえたことで、強く確かに思いました!


夜はですね、レインボーで初の女子会しましたよ~(酒)気づいたら6時間!あっという間に過ぎていました(笑)

ご想像の通り、とってもとっても盛り上がりました🎵


記事担当 山岸えり


==================

次回の茶話会です。

-----------------------

■2019年10月 茶話会

日時: 12月26日(木)10:00~12:00

会費:100円

場所:天竜厚生会城北の家 1F 喫茶くすの木

(浜松市中区城北一丁目24番5号)

対象:若年性認知症と診断された方 またはそのご家族の方

MCI(軽度認知障害)と診断を受けられた方

-----------------------

茶話会へのお申込み・お問合せですが、LINE@公式アカウントというものを作成致しましたので、こちらからもコンタクトが取れるようになっております!

LINE検索  → @qjx7860c


お電話からのお申込みは

浜松市社会福祉協議会 浜松地区センター

053-453-0553 担当:鈴木美枝さんへ

お電話より、メールの方が都合が良いという方は

お申込み・お問合せフォームからどうぞ

 
 
 

Comments


Copyright © 2018 レインボー 浜松 若年性認知症家族会

bottom of page